top of page


なぜ寄せ集めクルーが連邦軍を超えたのか?~多様性の中で生まれる最強チーム~
https://x.com/tnahc0127/status/1589950823844687873/photo/1 〇なぜ「寄せ集め」が最強チームになれたのか? 「僕にはまだ帰れる所があるんだ!」 ファーストガンダム最終話、アムロ・レイがシャアとの最終決戦を前にこう言い放...

吉田 薫
7月24日読了時間: 9分


レジリエンス力を職場で発揮するには
今年度に入り、メンタルヘルスケア研修において「レジリエンス(逆境や困難を乗り越えるしなやかな力)」というキーワードをご希望される企業様が増えてきました。私自身もこの「レジリエンス」に関わる6つの要素とにらめっこしながら、「どう表現すれば伝わるのか」と改めて考え、...

AKI IMAIZUMI
7月19日読了時間: 2分


フジテレビ・日産・レッドブル、3社同時「現場出身社長」の深層分析
なぜ今、政治力より現場力が選ばれたのか?働く人への影響を考える 〇2025年、相次いだ「意外な人事」の真相 今年、日本のビジネス界で話題になった人事があります。 フジテレビ:清水賢治社長(64歳) アニメプロデューサー出身 日産自動車:イヴァン・エスピノーザ社長(46歳)...

吉田 薫
7月18日読了時間: 7分


F1チームの崩壊に学ぶ──創業者なき中小企業が陥る『静かな崩壊』
☆F1という"異世界"に起きた異変 ブラッド・ピット主演の映画『F1』が話題を集める裏側で、現実のF1界では衝撃的な"実話"が進行している。2023年には史上最も支配的なシーズンを送り、ほぼ全ての勝利を手にしたレッドブル・レーシングが、2024年に突然の失速を見せたのだ。...

吉田 薫
7月1日読了時間: 8分


大手企業の失態に学ぶ:中小企業が今すぐ取り組むべきコンプライアンス対策
問題は大手企業だけの話ではない 2024年から2025年にかけて、フジテレビや日本テレビなど日本を代表するメディア企業で深刻なコンプライアンス問題が相次いで発覚している。フジテレビでは元SMAPの中居正広氏を巡る性的トラブルへの社員関与が発覚し、「大株主の米ファンドから指摘...

吉田 薫
6月25日読了時間: 9分


「いっちょ噛み当事者面」する人との距離の取り方~心理学的アプローチによる対処法~
現代社会において、SNSやメディアの普及により、本来無関係な事柄に対して「 いっちょ噛み 」で関与し、批判されると急に当事者面をする人が増加しています。このような行動パターンを示す人々との関わりは、職場でも私生活でも大きなストレス要因となり得ます。...

吉田 薫
6月23日読了時間: 5分


なぜ業績好調なのに「何かがおかしい」と感じるのか?
職場の隠れた不調を7分で見抜く方法 前回のコラムで、組織の「見えない声」に耳を傾けることの重要性についてお話ししました。多くの読者の方から「確かにうちの会社にも当てはまる」「でも具体的にどう把握すればいいのか」といった反響をいただきました。...

吉田 薫
6月19日読了時間: 4分


なぜ退職者の54%が本当の理由を隠すのか?
優秀な人材流出の真因と組織の危険信号 驚くべき事実があります。 エン・ジャパンが2024年に実施した調査によると、退職経験者の54%が「本当の退職理由を会社に伝えなかった」と回答しています。つまり、半数以上の人が本音を隠したまま職場を去っているのです。...

吉田 薫
6月11日読了時間: 4分


フジテレビ×いわき信組──“沈黙の組織”が企業を壊す日
「ガバナンス」「コンプライアンス」「内部統制」──耳馴染みのある言葉でありながら、実際には“ 他人事 ”としてスルーされがちなこの3つ。だが2024年から2025年にかけて、私たちはその“ 他人事 ”がどれほどの破壊力を持つかをまざまざと見せつけられる出来事に直面した。...

吉田 薫
6月9日読了時間: 6分


"静かに辞める人"を防ぐ、今こそ6月の職場点検
サイレント退職──会社に何も言わず、音もなく離職の準備を進める社員が増えています。「うちの社員は大丈夫」と思っている職場ほど、7月に突然の退職届が並ぶ可能性も。特に6月は、その“兆候”が見え始める重要なタイミングです。 この記事では、なぜ今「6月の職場点検」が重要なのか、そ...

吉田 薫
6月9日読了時間: 4分


💢 ストレスが高すぎる職場に未来はあるか?
── “頑張り”より“安心”が求められる時代に ✅ はじめに:「 最近、職場の空気が重くないですか? 」 「みんなピリピリしてるな…」 「雑談も減ったし、なんとなく張りつめてる」 「頑張ってくれてるのは分かる。でも、楽しそうじゃない」...

吉田 薫
5月2日読了時間: 4分


🌍 世界の職場に忍び寄る“静かな崩壊”──マネージャーが限界に来ている
「最近、うちの課長ちょっと疲れてない?」 そう感じたことがある方に、ぜひ知っていただきたいデータがあります。 それは単なる“気のせい”ではなく、 世界同時進行で起きている現象 なのです。 ✅ 働き方改革の“見落とされた盲点”とは? 世界最大級の職場調査会社である...

吉田 薫
5月2日読了時間: 5分


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業のためのカスハラ対策入門
2025年3月、フジテレビの第3者委員会による報告が公表され、社内ではパワハラやセクハラだけでなく、タレントや関係者からのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)も頻発していたことが明らかになりました。これはメディア業界に限った話ではありません。実は、多くの中小企業でも、顧...

吉田 薫
4月1日読了時間: 4分


健康経営優良法人2025
健康経営優良法人2025申請受付が始まりました。 中小規模法人部門の認定申請書「メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み」の<不調予防>項目に、 『 従業員とその上長との1対1の定期的な個別面談等を行っている(人事目標・考課面談は除く)』という項目が加わりました。202...

AKI IMAIZUMI
2024年8月21日読了時間: 1分


「話を聴いてもらえない」とエンゲージメントは低下する
先日、 エンゲージメントを向上させるローコストかつローリスクな方法として「傾聴」が効果的と書きました 今回は、「傾聴」がなぜ重要なのかを説明したいと思います 以前、「 【DX】職場のDXが進まないもう一つの理由 」で書きましたが、 「 従業員の 82%...

吉田 薫
2024年7月16日読了時間: 2分
bottom of page