top of page


F1最速のピット作業で12秒もかかった「ありえないミス」の真相
なぜ世界最高峰のメカニックが「平凡なサラリーマン」になってしまうのか 〇あなたの職場にもいませんか?「やる気を失った優秀な人」 2025年10月26日、F1メキシコGP。レッドブルレーシングで信じられないことが起きました。 通常2.5秒で終わるタイヤ交換に、なんと 12秒 もかかったのです。しかも、ミスをしたのは世界最高峰のメカニックたち。年収数千万円、世界中から選ばれたエリート集団です。 「 プロがそんなミスをするはずがない 」 そう思うかもしれません。でも、これ、実はあなたの会社でも起きている現象なんです。 「昔はバリバリ働いていたのに、最近は最低限の仕事しかしないAさん」 「企画力があったのに、全然アイデアを出さなくなったBさん」 心当たり、ありませんか? 〇東大卒のエンジニアが「指示待ち人間」になった理由 ある大手銀行に、東大大学院でAIを研究していた優秀なエンジニアがいました。入社時は「銀行のDXを推進する」と意気込んでいた彼。 しかし3年後、彼は完全な「指示待ち人間」になっていました。 何が起きたのか? 入社1年目、彼は画期的なAI

吉田 薫
10月28日読了時間: 6分


組織の隠れたリスク:「言い訳嘘つき体質」人材の見分け方と対処法【完全版】
〇はじめに:身近にいる「厄介な同僚」の正体 「あの人はいつも言い訳ばかり」「話が長いのに要点が見えない」「なぜか責任を取らない」――。こうした人物に心当たりはないだろうか。実は、言い訳を頻繁にする人と嘘をつく人の間には、心理学的に深い関連性がある。そして、このタイプの人材が...

吉田 薫
9月4日読了時間: 9分


企業が管理職を「無能な上司」にしている!構造改革で最強チームを作ろう
〇「上司ガチャ」の時代を終わらせよう 「また上司ガチャ外れた...」「うちの上司、無能すぎる」 そんな声が社内で聞こえてきませんか?でも待ってください!その「無能上司」、実は私たち企業が作り出しているかもしれません。 今日は、この現代的な課題を明るく解決していく方法をお話し...

吉田 薫
8月26日読了時間: 6分


福山雅治さんの件で見えた、中小企業が今すぐ気をつけるべきこと
〜「お客様接待」の落とし穴と、SNS炎上から会社を守る方法〜 最近話題になっている福山雅治さんとフジテレビの件、皆さんはどう思われましたか?「有名人の下ネタ問題でしょ?」と思った方、ちょっと待ってください。 実はこの問題、どんな会社にも起こりうる「とても怖い話」なんです。特...

吉田 薫
8月20日読了時間: 6分


【夏休み特別企画】史上最悪!ブラック架空組織ランキングTOP10
~古今東西架空組織の労働環境を徹底査定~ 【調査経緯】 夏休み特別企画として実施した「鬼舞辻カンパニー」「鬼殺隊」「湯屋」「調査兵団」への立入検査が大きな反響を呼んだため、古今東西の架空組織を対象とした史上初の「ブラック架空組織ランキング」を作成。フィクションを通じて現実の...

吉田 薫
8月8日読了時間: 11分


F1王者の電撃解雇に学ぶ「システム化された不公平」が組織を破綻させるメカニズム~成功の絶頂から一夜にして失墜したレッドブル代表が残した教訓~
Christian Horner, Red Bull Racing 写真:: Peter Fox 〇昨日起きた"衝撃の幕切れ" 2025年7月9日、F1界に激震が走った。 レッドブル・レーシングのクリスチャン・ホーナー代表が、20年間の在任期間を経て電撃解雇されたのだ。8度...

吉田 薫
7月10日読了時間: 11分


今年も増加傾向ー令和6年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
厚生労働省より、令和6年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59039.html 業務災害に係る精神障害の請求、決定及び支給決定件数は、また増加しました。...

AKI IMAIZUMI
6月26日読了時間: 2分


大手企業の失態に学ぶ:中小企業が今すぐ取り組むべきコンプライアンス対策
問題は大手企業だけの話ではない 2024年から2025年にかけて、フジテレビや日本テレビなど日本を代表するメディア企業で深刻なコンプライアンス問題が相次いで発覚している。フジテレビでは元SMAPの中居正広氏を巡る性的トラブルへの社員関与が発覚し、「大株主の米ファンドから指摘...

吉田 薫
6月25日読了時間: 9分


「いっちょ噛み当事者面」する人との距離の取り方~心理学的アプローチによる対処法~
現代社会において、SNSやメディアの普及により、本来無関係な事柄に対して「 いっちょ噛み 」で関与し、批判されると急に当事者面をする人が増加しています。このような行動パターンを示す人々との関わりは、職場でも私生活でも大きなストレス要因となり得ます。...

吉田 薫
6月23日読了時間: 5分


7月退職を防げ!──“5月病”社員を救う中小企業の緊急対策
5月病。なんとなく聞いたことはあるけど、「うちの職場には関係ない」と思っていませんか? でも、実はこの“なんとなく”が、7月の退職ラッシュを招く大きな落とし穴なんです。とくに中小企業では、ひとりの退職が現場全体に与える影響が大きく、ほんの小さな見落としが命取りになることも・...

吉田 薫
6月3日読了時間: 3分


「その言葉、うちの会社にも関係あります」──フジテレビ問題で注目の“人権キーワード”解説
フジテレビの問題は、大企業の特殊な話──ではありませんでした。 「人権」という言葉が、あらためて注目された今回の報告書。 出てきた用語をよく見ると、「あれ、これウチの職場にも当てはまるかも…」というものばかり。 本記事では、難しそうに見える“人権キーワード”を、中小企...

吉田 薫
5月29日読了時間: 4分


💢 ストレスが高すぎる職場に未来はあるか?
── “頑張り”より“安心”が求められる時代に ✅ はじめに:「 最近、職場の空気が重くないですか? 」 「みんなピリピリしてるな…」 「雑談も減ったし、なんとなく張りつめてる」 「頑張ってくれてるのは分かる。でも、楽しそうじゃない」...

吉田 薫
5月2日読了時間: 4分


🌍 世界の職場に忍び寄る“静かな崩壊”──マネージャーが限界に来ている
「最近、うちの課長ちょっと疲れてない?」 そう感じたことがある方に、ぜひ知っていただきたいデータがあります。 それは単なる“気のせい”ではなく、 世界同時進行で起きている現象 なのです。 ✅ 働き方改革の“見落とされた盲点”とは? 世界最大級の職場調査会社である...

吉田 薫
5月2日読了時間: 5分


産業カウンセラー視点の健康経営をいかすサポート①
「健康経営」と聞くと、「従業員が健康であること」を目的とした取り組みと考える方が多いかもしれません。しかし、健康経営の本質はそれだけではありません。 健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との考えに基づき、健康を経...

AKI IMAIZUMI
4月22日読了時間: 3分


フジテレビ問題からの教訓②:「見て見ぬふり」が職場を壊すとき
2025年3月に公表されたフジテレビの第三者委員会による調査報告書では、「コンプライアンスより“業界ノリ”を優先する空気」とともに、「知っていたのに止められなかった組織の沈黙」が大きく問題視されました。 「誰かが気づいていた」「でも誰も止めなかった」——これがなぜ起きるのか...

吉田 薫
4月21日読了時間: 4分


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業のためのカスハラ対策入門
2025年3月、フジテレビの第3者委員会による報告が公表され、社内ではパワハラやセクハラだけでなく、タレントや関係者からのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)も頻発していたことが明らかになりました。これはメディア業界に限った話ではありません。実は、多くの中小企業でも、顧...

吉田 薫
4月1日読了時間: 4分


フジテレビ問題から学ぶ!労働環境の悪化が招く企業リスク
企業の職場環境が悪化すると、従業員のモチベーションが下がり、優秀な人材が辞め、最終的には企業ブランドや業績に悪影響を及ぼします。最近話題になったフジテレビの問題も、単なる経営不祥事ではなく、社内の環境が悪化していた可能性が指摘されています。...

吉田 薫
3月11日読了時間: 4分


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業にも潜むガバナンスの落とし穴
最近のフジテレビ問題は、単なる大企業のスキャンダルにとどまらず、日本企業全体に共通するガバナンスの課題を浮き彫りにしました。特に、中小企業にも見られる「ワンマン経営」「社内風土の問題」「内部統制の欠如」といった要素が、フジテレビのケースと共通しています。本記事では、フジテレ...

吉田 薫
2月20日読了時間: 4分


パワーハラスメントが起きやすい職場の特徴 「職場のハラスメントに関する実態調査」から
少し前になりますが、全国の企業と労働者等を対象に、令和5年12月~令和6年1月に実施された令和5年度厚生労働省委託事業「職場のハラスメントに関する実態調査」についての報告書が公表されました。 現在の勤務先でパワハラを経験した人と、パワハラを経験しなかった人が回答した職場の特...

AKI IMAIZUMI
2024年9月3日読了時間: 2分
bottom of page
