top of page


ワークライフバランスと法令遵守を混同していませんか?人事担当者が知っておくべき重要な違い
はじめに 企業の人事担当者の方々と話をしていると、ワークライフバランス(WLB)と法令遵守を混同されているケースに頻繁に遭遇します。 たとえば、過去の大きな労働問題が報道されたとき、「WLBの欠如が原因」という解説を目にしたことはありませんか? 実は、この理解は正確ではありません。 そして、この混同が企業に大きなリスクをもたらす可能性があります。 本記事では、WLB推進の専門家として、この重要な違いを解説し、貴社のリスク管理と真の働き方改革に役立つ情報をお届けします。 1. WLBと法令遵守は「別レイヤー」の概念 1-1. 二層構造で理解する 多くの企業が見落としている点があります。それは、 法令遵守とWLBは次元が異なる ということです。 ━━━━━━━━━━━━━━━ 【レイヤー2】ワークライフバランス 多様な働き方の選択肢提供・組織文化の醸成 推奨される取り組み ↑ 【レイヤー1】法令遵守(コンプライアンス) 労働基準法・労働安全衛生法・ハラスメント防止法の遵守 法的義務・違反は罰則対象 ━━━━━━━━━━━━━━━ 1-2. それぞれの
吉田 薫
10月17日読了時間: 6分


「働いて働いて働く」vs ワークライフバランス、あなたが誤解している本当の意味
〇政治家の発言で炎上したワークライフバランス、実は9割の人が勘違いしている ■「働け働け」発言の真の問題点 大物政治家の「働いて働いて働く」発言が物議を醸した。SNSでは賛否両論が飛び交い、「ワークライフバランス(WLB)を否定するのか」「いや、働きたい人の自由だ」と大炎上。 でも、ちょっと待ってほしい。 この議論、そもそも ワークライフバランス(WLB)の意味 を誤解していないだろうか? 〇ワークライフバランス=「働くな」じゃない!勘違いしている人、続出 まず、多くの人が持っているワークライフバランス(WLB)のイメージがこれだ。 • 「定時で帰ろう! 残業は悪!」 • 「頑張りすぎないことが大事」 • 「とにかく休もう、働きすぎはダメ」 • 「若い世代の新しい価値観」 正直に言おう。 これ、全部間違っている。 WLBは「働くな」じゃない。「 選べるようにしよう 」なのだ。 〇本質は「システム設計」にあり ここが最も重要なポイントだ。WLBを理解するには、 2つの層 で考える必要がある。 【第1層
吉田 薫
10月15日読了時間: 5分


沈黙の艦隊に学ぶリーダーシップ論~海江田四郎とイーロン・マスクが示す「破壊的変革」の組織マネジメント
映画「沈黙の艦隊」の海江田四郎艦長とイーロン・マスクには、意外な共通点がある。どちらも既存システムを根本から変える「破壊的リーダー」として、組織を驚異的なパフォーマンスに導いている。彼らの手法を分析すると、変革期の組織運営における重要なヒントが見えてくる。...
吉田 薫
9月25日読了時間: 5分


健康経営戦略マップは「右端」から描こう!― 2025年改訂版のポイント①「健康風土の醸成」 ―
健康経営戦略マップは、企業の「健康投資ストーリー」を見える化するためのツールです。 改訂版の特徴は、左端に「健康投資」、右端に「経営方針」が配置されていること。 どうしても左から埋めたくなる私たち日本人ですが、健康経営を「単なる福利厚生」から「経営戦略の一部」へと格上げす...
AKI IMAIZUMI
9月16日読了時間: 4分
bottom of page
