top of page


健康経営につながる1on1とは
健康経営優良法人の中小企業の申請書「3-3-5.心の健康保持・増進に関する取り組み」施策になる1on1(従業員とその上長との1対1の定期的な個別面談)とは 今年も「健康経営優良法人」の申請が始まりました。申請書を読み込んでいると、思わず「ここまで事業場に求められるのか」と感...

AKI IMAIZUMI
8月31日読了時間: 2分


【夏休み特別企画】史上最悪!ブラック架空組織ランキングTOP10
~古今東西架空組織の労働環境を徹底査定~ 【調査経緯】 夏休み特別企画として実施した「鬼舞辻カンパニー」「鬼殺隊」「湯屋」「調査兵団」への立入検査が大きな反響を呼んだため、古今東西の架空組織を対象とした史上初の「ブラック架空組織ランキング」を作成。フィクションを通じて現実の...

吉田 薫
8月8日読了時間: 11分


【夏休み特別企画】緊急報告書:鬼殺隊への労働基準監督署立入検査結果
~善意の組織に潜む深刻な労働問題~ 調査日時: 大正4年某日(無限城調査の翌週) 調査対象: 一般財団法人鬼殺隊 代表理事: 産屋敷耀哉 調査官: 労働基準監督署特別調査チーム 【調査の経緯】 前回の「鬼舞辻カンパニー」調査において、対抗組織として「鬼殺隊」の存在が...

吉田 薫
8月7日読了時間: 10分


新人を責める前に見直すべき組織の仕組み~ミスから学ぶ職場改善のヒント~
https://www.powerwatch.jp/2024/08/26/tagheuer-25/ F1ベルギーGPピットミスから学ぶ職場改善のヒント 先日のF1ベルギーグランプリで起きた出来事が、多くの働く人々にとって身近な問題を浮き彫りにしています。レッドブルの角田裕毅...

吉田 薫
7月29日読了時間: 6分


なぜ寄せ集めクルーが連邦軍を超えたのか?~多様性の中で生まれる最強チーム~
https://x.com/tnahc0127/status/1589950823844687873/photo/1 〇なぜ「寄せ集め」が最強チームになれたのか? 「僕にはまだ帰れる所があるんだ!」 ファーストガンダム最終話、アムロ・レイがシャアとの最終決戦を前にこう言い放...

吉田 薫
7月24日読了時間: 9分


レジリエンス力を職場で発揮するには
今年度に入り、メンタルヘルスケア研修において「レジリエンス(逆境や困難を乗り越えるしなやかな力)」というキーワードをご希望される企業様が増えてきました。私自身もこの「レジリエンス」に関わる6つの要素とにらめっこしながら、「どう表現すれば伝わるのか」と改めて考え、...

AKI IMAIZUMI
7月19日読了時間: 2分


F1王者の電撃解雇に学ぶ「システム化された不公平」が組織を破綻させるメカニズム~成功の絶頂から一夜にして失墜したレッドブル代表が残した教訓~
Christian Horner, Red Bull Racing 写真:: Peter Fox 〇昨日起きた"衝撃の幕切れ" 2025年7月9日、F1界に激震が走った。 レッドブル・レーシングのクリスチャン・ホーナー代表が、20年間の在任期間を経て電撃解雇されたのだ。8度...

吉田 薫
7月10日読了時間: 11分


F1チームの崩壊に学ぶ──創業者なき中小企業が陥る『静かな崩壊』
☆F1という"異世界"に起きた異変 ブラッド・ピット主演の映画『F1』が話題を集める裏側で、現実のF1界では衝撃的な"実話"が進行している。2023年には史上最も支配的なシーズンを送り、ほぼ全ての勝利を手にしたレッドブル・レーシングが、2024年に突然の失速を見せたのだ。...

吉田 薫
7月1日読了時間: 8分


大手企業の失態に学ぶ:中小企業が今すぐ取り組むべきコンプライアンス対策
問題は大手企業だけの話ではない 2024年から2025年にかけて、フジテレビや日本テレビなど日本を代表するメディア企業で深刻なコンプライアンス問題が相次いで発覚している。フジテレビでは元SMAPの中居正広氏を巡る性的トラブルへの社員関与が発覚し、「大株主の米ファンドから指摘...

吉田 薫
6月25日読了時間: 9分


フジテレビの「偽装コンプライアンス」が招いた悲劇:形だけの規程が生んだハラスメント地獄
元フジテレビ笠井氏の証言が暴く「偽装コンプライアンス」の正体 フジテレビの性加害問題について、元フジテレビアナウンサーの笠井信輔氏は「 フジテレビのコンプライアンスは厳しかった 」と証言しました。しかし、この発言こそが「偽装コンプライアンス」の決定的な証拠なのです。...

吉田 薫
6月17日読了時間: 8分


フジテレビ×いわき信組──“沈黙の組織”が企業を壊す日
「ガバナンス」「コンプライアンス」「内部統制」──耳馴染みのある言葉でありながら、実際には“ 他人事 ”としてスルーされがちなこの3つ。だが2024年から2025年にかけて、私たちはその“ 他人事 ”がどれほどの破壊力を持つかをまざまざと見せつけられる出来事に直面した。...

吉田 薫
6月9日読了時間: 6分


"静かに辞める人"を防ぐ、今こそ6月の職場点検
サイレント退職──会社に何も言わず、音もなく離職の準備を進める社員が増えています。「うちの社員は大丈夫」と思っている職場ほど、7月に突然の退職届が並ぶ可能性も。特に6月は、その“兆候”が見え始める重要なタイミングです。 この記事では、なぜ今「6月の職場点検」が重要なのか、そ...

吉田 薫
6月9日読了時間: 4分


7月退職を防げ!──“5月病”社員を救う中小企業の緊急対策
5月病。なんとなく聞いたことはあるけど、「うちの職場には関係ない」と思っていませんか? でも、実はこの“なんとなく”が、7月の退職ラッシュを招く大きな落とし穴なんです。とくに中小企業では、ひとりの退職が現場全体に与える影響が大きく、ほんの小さな見落としが命取りになることも・...

吉田 薫
6月3日読了時間: 3分


「その言葉、うちの会社にも関係あります」──フジテレビ問題で注目の“人権キーワード”解説
フジテレビの問題は、大企業の特殊な話──ではありませんでした。 「人権」という言葉が、あらためて注目された今回の報告書。 出てきた用語をよく見ると、「あれ、これウチの職場にも当てはまるかも…」というものばかり。 本記事では、難しそうに見える“人権キーワード”を、中小企...

吉田 薫
5月29日読了時間: 4分


在宅勤務者のメンタル不調を見逃さない
ゴールデンウィークが明け、皆さまの職場のメンバーは笑顔で戻ってきたでしょうか? いつもより元気がない、笑顔が少ない、ため息が増えた……そんな小さな変化に気づいた方はいませんか? こうした様子は、対面で同じ空間を共有しているからこそ見えるものです。...

AKI IMAIZUMI
5月17日読了時間: 2分


🌍 世界の職場に忍び寄る“静かな崩壊”──マネージャーが限界に来ている
「最近、うちの課長ちょっと疲れてない?」 そう感じたことがある方に、ぜひ知っていただきたいデータがあります。 それは単なる“気のせい”ではなく、 世界同時進行で起きている現象 なのです。 ✅ 働き方改革の“見落とされた盲点”とは? 世界最大級の職場調査会社である...

吉田 薫
5月2日読了時間: 5分


産業カウンセラー視点の健康経営をいかすサポート①
「健康経営」と聞くと、「従業員が健康であること」を目的とした取り組みと考える方が多いかもしれません。しかし、健康経営の本質はそれだけではありません。 健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との考えに基づき、健康を経...

AKI IMAIZUMI
4月22日読了時間: 3分


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業のためのカスハラ対策入門
2025年3月、フジテレビの第3者委員会による報告が公表され、社内ではパワハラやセクハラだけでなく、タレントや関係者からのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)も頻発していたことが明らかになりました。これはメディア業界に限った話ではありません。実は、多くの中小企業でも、顧...

吉田 薫
4月1日読了時間: 4分


このストレスを良い変化に活かすために
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...

AKI IMAIZUMI
3月31日読了時間: 3分


新●●のメンタルヘルス対策、やり方はいろいろ
4月、新入社員、新管理職、新リーダーなど、新たな環境や役割に挑戦する皆さまへの メンタルヘルスケア対策、準備はできていますか? 「メンタルヘルス対策=集合研修」と考えると、人数や時間の制約がネックになることもあります。 「新入社員は2人だけだから、セルフケア研修まではちょっ...

AKI IMAIZUMI
3月7日読了時間: 2分
bottom of page
