top of page


ついに改訂!2025年版 健康経営戦略マップ
健康経営ガイドブック の最新版に合わせて、「健康経営戦略マップ」も刷新されました。私たちも日々学びを深めておりますが、今回の改訂で特に注目すべきポイントは以下の2点です。 経営戦略と健康経営戦略のさらなる連動強化 健康風土を育むための「上司・組織支援」と「職場全体の相互支援...

AKI IMAIZUMI
6 日前読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


💢 ストレスが高すぎる職場に未来はあるか?
── “頑張り”より“安心”が求められる時代に ✅ はじめに:「 最近、職場の空気が重くないですか? 」 「みんなピリピリしてるな…」 「雑談も減ったし、なんとなく張りつめてる」 「頑張ってくれてるのは分かる。でも、楽しそうじゃない」...

吉田 薫
5月2日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


フジテレビ問題からの教訓②:「見て見ぬふり」が職場を壊すとき
2025年3月に公表されたフジテレビの第三者委員会による調査報告書では、「コンプライアンスより“業界ノリ”を優先する空気」とともに、「知っていたのに止められなかった組織の沈黙」が大きく問題視されました。 「誰かが気づいていた」「でも誰も止めなかった」——これがなぜ起きるのか...

吉田 薫
4月21日読了時間: 4分
閲覧数:14回
0件のコメント


このストレスを良い変化に活かすために
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...

AKI IMAIZUMI
3月31日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


メンタルヘルスケア研修フィードバック
先日、セルフケア研修とラインケア研修を実施した事業所のご担当者様から、一通の封書が届きました。 開封すると、中には代表者様からのお手紙、担当者様からの手書きのお手紙、そして参加者様のコメントをまとめた用紙が入っていました。...

AKI IMAIZUMI
1月19日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


セルフケアでもラインケアでも、共通して大事なこと
ストレスチェック実施後の取り組みとしてのメンタルヘルスケア研修の時期 弊社でもセルフ→ライン→ライン→セルフ→セルフ→ライン・・・ とメンタルヘルスケア研修が続きます 従業員全員が取り組むセルフケア、 管理職が取り組むラインケア、 どちらにも大事にしたいのは、...

AKI IMAIZUMI
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


ストレスチェック後の職場環境改善は誰がする?
『令和3年度 厚生労働省委託事業ストレスチェック制度の効果検証に係る調査等事業 報告書2022』(令和4)年3月 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社によると、 ストレスチェック後に職場環境改善を取り組む場合、70%以上の事業場が管理職主導、従業員参加型は10-15%との...

AKI IMAIZUMI
2024年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


小規模企業のストレスチェック活用方法
厚生労働省の令和5年労働安全衛生調査(実態調査) においても、メンタルヘルス対策に取り組む50名未満の事業場において、ストレスチェック実施は6割に満たない状況です。 理由として、”義務化ではないから”が最も多いですが、現場からは、”活用方法がわからない” ”意味が無さそう”...

AKI IMAIZUMI
2024年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


健康経営優良法人2025
健康経営優良法人2025申請受付が始まりました。 中小規模法人部門の認定申請書「メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み」の<不調予防>項目に、 『 従業員とその上長との1対1の定期的な個別面談等を行っている(人事目標・考課面談は除く)』という項目が加わりました。202...

AKI IMAIZUMI
2024年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


「話を聴いてもらえない」とエンゲージメントは低下する
先日、 エンゲージメントを向上させるローコストかつローリスクな方法として「傾聴」が効果的と書きました 今回は、「傾聴」がなぜ重要なのかを説明したいと思います 以前、「 【DX】職場のDXが進まないもう一つの理由 」で書きましたが、 「 従業員の 82%...

吉田 薫
2024年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


面談で本音を話している社員は何パーセント??
株式会社パーソル総合研究所が発表した「職場の対話に関する定量調査」によると、 上司との面談で本音で話せる割合は、 2割未満が51.2%、会議の場では52.1%、 しかも、全く本音で話していない割合が、面談は41.6%、会議は43%、 かなり衝撃的な内容でした。...

AKI IMAIZUMI
2024年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


不本意な静かな退職をさせる前に
静かな退職(Quiet Quitting)は、実際に退職することではなく、在籍はしているが仕事にやりがいを求めず、必要最低限の業務をこなす働き方です。 Great Place To Work® Institute Japanの「静かな退職に関する調査」によりますと、働き始め...

AKI IMAIZUMI
2024年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


退職理由のホンネと建て前
様々なHR企業で退職理由のホンネと建て前に関する調査結果を公表しています。 会社側は、 「社員定着のためには、退職理由を把握することが大事と言うけれど・・・・ どうせ、辞める人はホンネを言わないですから」と、本人が語る退職理由を...

AKI IMAIZUMI
2024年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


5月病対策 ”ケチな飲み屋”のサインに気づいたら
GW明けから、欠勤・遅刻が増えた、「私には無理だ…」などの泣き言(弱音)を言うようになった、能率低下(進捗が遅くなった)、ミスが増えた、身だしなみが乱れ気味、 「もう辞めたい」と言うようになった、 以前よりも表情が暗い、笑顔が減った等々、変化に気づいた時には、...

AKI IMAIZUMI
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


離職意向を雑談で察知
雑談ネタに困る上司の話しを聞くことがあります。 プライベートの話題は線引きが難しいし、TVの話題も世代が違えば合わないし・・・ アメリカ人事コンサルタントから教えてもらった職場の雑談は、 ”今後のキャリア” ”職場の改善点” 「10年後は、どんなことをしていたい?」...

AKI IMAIZUMI
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


6つの職場を経験した私が思う馴染みにくい職場は、
”うち(会社)の常識”が多い職場です。 「定例部会は1時間予定だけれど、 午前中いっぱい掛かかるのが当たり前」 「始業9時だけれど10分前には着席する」 のような暗黙のルール 仕事上の専門用語以外の、雰囲気で覚えなければならない、職場独自の言葉 など、...

AKI IMAIZUMI
2024年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


エゴグラム (Egograms)
人の自我状態(エゴ)を5つのタイプに分類し、 それを図表化(グラム)するエゴグラム。 今の自分の行動パターンを変えたいなら、 自分の”今”の型と合わせて、 自分の”理想”の型も可視化すると、 行動変容につながりやすいです。 理想の型は?

AKI IMAIZUMI
2024年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


研修もアップデート
コロナ禍で急速にオンライン型研修が浸透したと同時に、 情報がさらに得やすくなり、大抵の情報は自分で得られるようになった今、 研修スタイルや内容も変革期です。 今年も行動変容につながる研修を追求し続けます。 そして、今まで研修の中でお伝えしてきた内容は、少しずつ動画にして広く...

AKI IMAIZUMI
2024年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


メンタルヘルス対策も健康経営もアップデートしよう!
ストレスチェック実施、集団分析を確認して、セルフケアとラインケア研修をして、 健康経営の取り組み施策を実行して・・・ ここ数年、メンタルヘルスケア対策と健康経営施策がルーティン化していませんか? メンタルヘルスケア対策も健康経営につながるキーワードも...

AKI IMAIZUMI
2024年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


2024年セミナー第1弾は
昨年ご縁をいただいた素敵な方と4月からセミナーを開催いたします。 第1回目のゲストが決まり、 近日中に詳細をお知らせできるところまで準備が進みました。 後日改めてご案内いたします。 本年は、働きやすい職場づくりのご支援にさらに邁進して参ります。...

AKI IMAIZUMI
2024年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page