top of page


フジテレビ・日産・レッドブル、3社同時「現場出身社長」の深層分析
なぜ今、政治力より現場力が選ばれたのか?働く人への影響を考える 〇2025年、相次いだ「意外な人事」の真相 今年、日本のビジネス界で話題になった人事があります。 フジテレビ:清水賢治社長(64歳) アニメプロデューサー出身 日産自動車:イヴァン・エスピノーザ社長(46歳)...

吉田 薫
1 日前読了時間: 7分


F1チームの崩壊に学ぶ──創業者なき中小企業が陥る『静かな崩壊』
☆F1という"異世界"に起きた異変 ブラッド・ピット主演の映画『F1』が話題を集める裏側で、現実のF1界では衝撃的な"実話"が進行している。2023年には史上最も支配的なシーズンを送り、ほぼ全ての勝利を手にしたレッドブル・レーシングが、2024年に突然の失速を見せたのだ。...

吉田 薫
7月1日読了時間: 8分


今年も増加傾向ー令和6年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
厚生労働省より、令和6年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59039.html 業務災害に係る精神障害の請求、決定及び支給決定件数は、また増加しました。...

AKI IMAIZUMI
6月26日読了時間: 2分


大手企業の失態に学ぶ:中小企業が今すぐ取り組むべきコンプライアンス対策
問題は大手企業だけの話ではない 2024年から2025年にかけて、フジテレビや日本テレビなど日本を代表するメディア企業で深刻なコンプライアンス問題が相次いで発覚している。フジテレビでは元SMAPの中居正広氏を巡る性的トラブルへの社員関与が発覚し、「大株主の米ファンドから指摘...

吉田 薫
6月25日読了時間: 9分


なぜ業績好調なのに「何かがおかしい」と感じるのか?
職場の隠れた不調を7分で見抜く方法 前回のコラムで、組織の「見えない声」に耳を傾けることの重要性についてお話ししました。多くの読者の方から「確かにうちの会社にも当てはまる」「でも具体的にどう把握すればいいのか」といった反響をいただきました。...

吉田 薫
6月19日読了時間: 4分


フジテレビの「偽装コンプライアンス」が招いた悲劇:形だけの規程が生んだハラスメント地獄
元フジテレビ笠井氏の証言が暴く「偽装コンプライアンス」の正体 フジテレビの性加害問題について、元フジテレビアナウンサーの笠井信輔氏は「 フジテレビのコンプライアンスは厳しかった 」と証言しました。しかし、この発言こそが「偽装コンプライアンス」の決定的な証拠なのです。...

吉田 薫
6月17日読了時間: 8分


フジテレビ×いわき信組──“沈黙の組織”が企業を壊す日
「ガバナンス」「コンプライアンス」「内部統制」──耳馴染みのある言葉でありながら、実際には“ 他人事 ”としてスルーされがちなこの3つ。だが2024年から2025年にかけて、私たちはその“ 他人事 ”がどれほどの破壊力を持つかをまざまざと見せつけられる出来事に直面した。...

吉田 薫
6月9日読了時間: 6分


"静かに辞める人"を防ぐ、今こそ6月の職場点検
サイレント退職──会社に何も言わず、音もなく離職の準備を進める社員が増えています。「うちの社員は大丈夫」と思っている職場ほど、7月に突然の退職届が並ぶ可能性も。特に6月は、その“兆候”が見え始める重要なタイミングです。 この記事では、なぜ今「6月の職場点検」が重要なのか、そ...

吉田 薫
6月9日読了時間: 4分


ついに改訂!2025年版 健康経営戦略マップ
健康経営ガイドブック の最新版に合わせて、「健康経営戦略マップ」も刷新されました。私たちも日々学びを深めておりますが、今回の改訂で特に注目すべきポイントは以下の2点です。 経営戦略と健康経営戦略のさらなる連動強化 健康風土を育むための「上司・組織支援」と「職場全体の相互支援...

AKI IMAIZUMI
6月8日読了時間: 2分


7月退職を防げ!──“5月病”社員を救う中小企業の緊急対策
5月病。なんとなく聞いたことはあるけど、「うちの職場には関係ない」と思っていませんか? でも、実はこの“なんとなく”が、7月の退職ラッシュを招く大きな落とし穴なんです。とくに中小企業では、ひとりの退職が現場全体に与える影響が大きく、ほんの小さな見落としが命取りになることも・...

吉田 薫
6月3日読了時間: 3分


「その言葉、うちの会社にも関係あります」──フジテレビ問題で注目の“人権キーワード”解説
フジテレビの問題は、大企業の特殊な話──ではありませんでした。 「人権」という言葉が、あらためて注目された今回の報告書。 出てきた用語をよく見ると、「あれ、これウチの職場にも当てはまるかも…」というものばかり。 本記事では、難しそうに見える“人権キーワード”を、中小企...

吉田 薫
5月29日読了時間: 4分


在宅勤務者のメンタル不調を見逃さない
ゴールデンウィークが明け、皆さまの職場のメンバーは笑顔で戻ってきたでしょうか? いつもより元気がない、笑顔が少ない、ため息が増えた……そんな小さな変化に気づいた方はいませんか? こうした様子は、対面で同じ空間を共有しているからこそ見えるものです。...

AKI IMAIZUMI
5月17日読了時間: 2分


💢 ストレスが高すぎる職場に未来はあるか?
── “頑張り”より“安心”が求められる時代に ✅ はじめに:「 最近、職場の空気が重くないですか? 」 「みんなピリピリしてるな…」 「雑談も減ったし、なんとなく張りつめてる」 「頑張ってくれてるのは分かる。でも、楽しそうじゃない」...

吉田 薫
5月2日読了時間: 4分


🌍 世界の職場に忍び寄る“静かな崩壊”──マネージャーが限界に来ている
「最近、うちの課長ちょっと疲れてない?」 そう感じたことがある方に、ぜひ知っていただきたいデータがあります。 それは単なる“気のせい”ではなく、 世界同時進行で起きている現象 なのです。 ✅ 働き方改革の“見落とされた盲点”とは? 世界最大級の職場調査会社である...

吉田 薫
5月2日読了時間: 5分


産業カウンセラー視点の健康経営をいかすサポート①
「健康経営」と聞くと、「従業員が健康であること」を目的とした取り組みと考える方が多いかもしれません。しかし、健康経営の本質はそれだけではありません。 健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との考えに基づき、健康を経...

AKI IMAIZUMI
4月22日読了時間: 3分


フジテレビ問題からの警鐘:中小企業も“空気優先”を見直すとき
2025年3月、フジテレビの第三者委員会による調査報告書が公表されました。その中で特に注目されたのが「コンプライアンスより“業界ノリ”を優先する空気」が組織を壊していたという指摘です。 「え、テレビ業界の話でしょ?」と思った方。実はこの問題、意外と中小企業にも“あるある”な...

吉田 薫
4月21日読了時間: 4分


フジテレビ問題から学ぶ!中小企業のためのカスハラ対策入門
2025年3月、フジテレビの第3者委員会による報告が公表され、社内ではパワハラやセクハラだけでなく、タレントや関係者からのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)も頻発していたことが明らかになりました。これはメディア業界に限った話ではありません。実は、多くの中小企業でも、顧...

吉田 薫
4月1日読了時間: 4分


このストレスを良い変化に活かすために
新年度を迎え、新しいメンバーが加わる職場も多いのではないでしょうか。新入社員はもちろん、異動してきた人や新たにリーダーとなる人にとって、環境の変化は大きなストレスになります。 しかし、変化の影響を受けるのは、 新しく来た人だけではありません。...

AKI IMAIZUMI
3月31日読了時間: 3分


フジテレビ問題から学ぶ!労働環境の悪化が招く企業リスク
企業の職場環境が悪化すると、従業員のモチベーションが下がり、優秀な人材が辞め、最終的には企業ブランドや業績に悪影響を及ぼします。最近話題になったフジテレビの問題も、単なる経営不祥事ではなく、社内の環境が悪化していた可能性が指摘されています。...

吉田 薫
3月11日読了時間: 4分


新●●のメンタルヘルス対策、やり方はいろいろ
4月、新入社員、新管理職、新リーダーなど、新たな環境や役割に挑戦する皆さまへの メンタルヘルスケア対策、準備はできていますか? 「メンタルヘルス対策=集合研修」と考えると、人数や時間の制約がネックになることもあります。 「新入社員は2人だけだから、セルフケア研修まではちょっ...

AKI IMAIZUMI
3月7日読了時間: 2分
bottom of page