top of page

フジテレビ問題から学ぶ!中小企業のためのカスハラ対策入門

2025年3月、フジテレビの第3者委員会による報告が公表され、社内ではパワハラやセクハラだけでなく、タレントや関係者からのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)も頻発していたことが明らかになりました。これはメディア業界に限った話ではありません。実は、多くの中小企業でも、顧客や取引先からのハラスメントに苦しむケースが増えています。

本記事では、フジテレビ問題をきっかけに注目が集まっている「カスハラ」について、中小企業でもすぐに始められる対策を紹介します。


1. そもそもカスハラって何?


カスハラとは、「カスタマーハラスメント」の略で、


  • 顧客や取引先が、従業員に対して理不尽な要求や暴言を浴びせる行為

  • 店舗や窓口、電話応対などの場面で、精神的・身体的な苦痛を与える行為


を指します。


具体的には、以下のようなケースが該当します。


  • 土下座の強要や過剰な謝罪要求

  • 本人の容姿や人格を否定する暴言

  • 商品・サービスに対する過剰で執拗なクレーム

  • 長時間にわたる拘束や無理な要求


2. フジテレビ問題におけるカスハラの実態


第3者委員会の報告では、フジテレビの番組制作現場や関係部署で、以下のようなカスハラが確認されたとされています。


  • 一部のタレントから、スタッフへの暴言や無理な要求が常態化

  • スポンサーや関係企業からの「指示」という名の過度な圧力

  • スタッフがカスハラ被害を受けても、訴えられない雰囲気


中居問題における重要な教訓


とりわけ問題視されたのは、自局アナウンサーがタレント(中居氏)からの言動に対してカスハラを訴えたにもかかわらず、管理職がそれを「個人的な関係のもつれ」だとして処理し、組織として対応しなかった点です。

これは、多くの職場でも起こりうる「見て見ぬふり」「問題の矮小化」の典型例です。


➡️ 組織としてカスハラを正しく扱わなかった結果、被害者の信頼を失い、組織全体の信用が揺らぐことになりました。


3. 中小企業にとってのカスハラリスクとは?


中小企業では、


  • 顧客や取引先に強く言えない

  • 被害を訴えても「我慢しろ」と処理されがち

  • 対応マニュアルや相談窓口が整備されていない


といった背景があるため、カスハラが表面化しづらく、深刻な事態に発展しがちです。

主なリスクとしては:


  • 社員のメンタルヘルス悪化

  • モチベーションの低下や退職増加

  • 社内の不信感や空気の悪化

  • SNSや口コミでの炎上リスク


4. 今すぐできる!中小企業のカスハラ対策


1. 社員に「カスハラを我慢しないでいい」ことを伝える

  • 朝礼やミーティングで「理不尽な要求は断ってOK」と明言する

  • 上司が率先して「守る姿勢」を示す

  • 対応マニュアルがなくても、方針だけでも共有することが大切

  • 自社の”守る姿勢”をHPなどで広く告知する


2. 管理職のための“対応力”チェックリストを導入

フジテレビのように「個人のトラブル」と誤認して見逃すことを防ぐには、管理職に次のようなチェックリストを持たせるのが効果的です:

  • 被害を訴えた社員の話を最後まで聞いたか?

  • 客観的な視点で事実確認を試みたか?

  • 感情論や印象ではなく、記録をとったか?

  • 「プライベート」と判断せず、業務への影響がないかを検討したか?

  • 必要なら第三者(労務、外部相談窓口)に繋いだか?


3. すぐ使える「カスハラ対応メモシート」を配布

  • 「困った時に誰に報告するか」

  • 「言われた内容をどう記録するか」

  • 「その場で断っていいライン」

などを1枚にまとめたシートを作成し、レジ・電話対応・営業現場などに常備


4. 外部の力も借りる

  • 顧問社労士や産業カウンセラーに相談窓口を設ける

  • トラブルが続く場合は、弁護士と「警告書のひな型」なども事前に用意しておく


5. カスハラに強い「職場の空気」をつくる

  • 社内で「こんなカスハラがあった」という事例共有をする

  • 被害を受けた人を責めない・孤立させない

  • 「毅然とした対応」を賞賛する雰囲気を育てる


5. まとめ


フジテレビ問題は、「お客様は神様」という価値観が企業に深刻なダメージを与えるリスクを示した事例でもあります。

特に管理職の対応ひとつで、組織全体の信頼や雰囲気は大きく左右されます。中小企業でも、社員が安心して働ける環境を守るためには、「プライベートな問題」とせずに組織として正式に向き合う姿勢が何より重要です。


まずは今日から、できること1つだけ始めてみる」——それがカスハラ対策の第一歩です!






Comments


bottom of page