top of page

SNS時代の企業リスク:X(旧Twitter)への内部リークがもたらす危機と対策

執筆者の写真: 吉田 薫吉田 薫

近年、企業の不祥事がX(旧Twitter)などのSNSを通じて直接リークされるケースが増えています。特に、最近のフジテレビ問題では、従来の週刊誌などのメディアではなく、従業員や関係者がXを活用して内部情報を発信し、事態が一気に拡大しました。

これまでは、企業の不祥事は記者やジャーナリストにリークされ、新聞や週刊誌を通じて報道されるのが一般的でした。しかし、SNSの普及により、従業員が直接情報を発信できる環境が整い、企業にとって新たなリスクが生まれています。

本記事では、SNSへの内部リークが発生する背景、企業への影響、そして企業が取るべき対策について解説します。


1. なぜX(旧Twitter)へのリークが増えているのか?

SNSを使った内部リークが増えている背景には、以下のような要因が考えられます。


(1) 企業の隠蔽体質への不信感

  • フジテレビ問題でも指摘されたように、内部通報制度が機能せず、問題がもみ消されるケースが多い。

  • 「社内で通報しても意味がない」と感じた従業員が、SNSを通じて直接外部に発信する。

(2) SNSの即時性と影響力

  • 週刊誌などのメディアは取材や編集に時間がかかるが、SNSならすぐに発信できる。

  • Xでは「バズる」ことで一気に拡散し、世間の関心を集めやすい。

(3) 匿名での発信が容易

  • SNSは実名でなくても情報発信が可能なため、内部告発者がリスクを負わずに情報を公開できる。

  • 記者へのリークでは身元が特定されるリスクがあるが、Xなら特定を回避しやすい。

(4) ジャーナリズムの変化

  • 以前は、メディアがリーク情報を受け取り、裏取りを行った上で報道するのが主流だった。

  • しかし、SNSでは関係者が直接情報を発信し、その情報をメディアが後追いする形に変化している。


2. Xへのリークがもたらす企業への影響

企業にとって、SNSへの内部リークは深刻なリスクを伴います。具体的にどのような影響があるのかを見ていきましょう。


(1) 企業ブランドの失墜

  • 一度炎上すると、企業の信頼が急激に低下し、回復に長い時間がかかる。

  • 公式のプレスリリースや謝罪よりも、内部リークのほうが世間の関心を引きやすい。

(2) スポンサーや取引先への影響

  • 企業イメージが悪化すると、スポンサーが離れたり、取引先との契約が打ち切られるリスクがある。

  • フジテレビのケースでも、不祥事発覚後にスポンサーが撤退を検討したという報道があった。

(3) 社内の信頼関係の崩壊

  • SNSにリークされることで、経営陣と従業員の間に不信感が生まれる。

  • 「社内で問題を解決する場がない」と認識されると、社員の士気が低下し、優秀な人材の流出につながる。

(4) 炎上による業務への支障

  • SNSでの拡散により、企業の広報やコンプライアンス部門が対応に追われる。

  • 場合によっては記者会見や社内調査が必要となり、本業の業務にも支障が出る。

(5) 事実ではない情報が拡散されるリスク

  • SNSでは誤った情報や誇張された内容が拡散されることが多く、企業の信用を損なう可能性がある。

  • 事実と異なる情報が「炎上案件」として広がり、企業が不当なダメージを受ける。

  • 従業員や第三者が誤った情報を意図的に流すケースもあり、企業側は迅速なファクトチェックと適切な対応が求められる。


3. 企業が取るべき対策

Xへの内部リークを防ぐために、企業はどのような対策を取るべきでしょうか?以下のアプローチが有効です。


1. 社内の通報制度を機能させる

  • 「社内で相談しても無駄」と思わせない仕組みが必要。

  • 匿名での内部通報窓口を設け、通報者を守る仕組みを作る。

  • 通報があった場合、迅速に対応し、透明性を持って説明する。

2. 企業文化の改善

  • 従業員が経営陣に意見を言いやすい環境を作る。

  • ハラスメントや不正を見逃さず、適切に対応する組織風土を醸成する。

  • 経営陣自らがオープンなコミュニケーションを促進する。

3. SNSポリシーの策定と教育

  • 従業員向けにSNSの利用ガイドラインを明確にし、意図しない情報漏洩を防ぐ。

  • 定期的に研修を実施し、「SNSに情報を流す前に社内で解決できるか」を考えさせる。

  • 事実でない情報に対する正しい対処方法を社内に周知する。

4. 危機管理チームの設置

  • 炎上時に迅速に対応できる広報・コンプライアンスチームを作る。

  • XなどのSNSを監視し、問題の早期発見を図る。

  • 炎上時の対応フローを事前に策定し、関係者が適切に動けるよう準備する。


4. まとめ

X(旧Twitter)への内部リークは、企業のブランド、信頼、業務に大きな影響を与えます。たとえリークされた情報が事実でなくても、一度拡散されてしまうと企業は大きな損失リスクを抱えることになります。

企業がこのリスクに対応するためには、社内通報制度の強化、企業文化の改善、SNSポリシーの策定、危機管理チームの設置などが不可欠です。

炎上を未然に防ぐためにも、「従業員がSNSに頼らずとも問題を相談・解決できる企業」を目指すことが、これからの企業経営において求められるでしょう。



 
 
 

Comments


bottom of page